翻訳と辞書 |
土蜘蛛 (能)[つちぐも]
『土蜘蛛』(つちぐも)は、能楽作品のひとつ。『土蜘』と表記されることもある。室町時代の末期に制作されたと言われている鬼退治もので、蜘蛛の糸を投げつける演出で知られるが、これは明治時代に金剛唯一が考案したものである。能楽『大江山』同様、王土王民思想が見られる〔梅原猛、観世清和『能を読む④信光と世阿弥以後』角川学芸出版 2013年pp280-289 〕。 == あらすじ == 源頼光に仕えているという胡蝶(女)は、重い病に苦しむ頼光のために典薬の頭から薬をもらい、館を訪ねた。頼光は人の命のはかなさを嘆き、自分自身も最後の時を待つばかりだと言っているが、胡蝶は頼光の弱気をなんとか励ましていた。深夜になって、僧のかっこうをした者が館を訪ねて来た。そして頼光に病気は私のせいであると言いながら近づき、千筋の蜘蛛の糸を投げかけて来た。頼光は蜘蛛の糸で苦しむも、枕元にあった名刀膝丸を抜いて切り付け、薙ぎ伏せてしとめたと思いきや、その姿は消えてしまった。頼光の異変を聞きつけ駆けつけた独武者に、それ迄の話を語り、膝丸の威徳によって化生の者が退散したので、これより膝丸を蜘蛛切と名付けると言った。独武者は太刀で斬りつけられた蜘蛛の血が流れているのを見つけ、このあとをたどって化生のものを退治してまいりますと言い従者を連れて追って行く。この国は土も気もすべてが大君のものであるから、鬼の宿るところは無いと言い、古塚の前に進み出て大音声で叫び塚を従者に崩させると、中から火炎や水で対抗してきた。やがて鬼神が姿を表し今度はおびただしい糸を投げかけて来て言うには、我は葛城山に年を経た土蜘蛛の精魂であり、君が代に障りを成さんと頼光に近づいたのであると言った。独武者は進み出て、大君の地に住みながら祟りをするから天罰として剣で切られたのだ、今度は命を絶たんといって、皆でいっせいに斬りつけた。土蜘蛛の精も次々と千筋の糸を投げかけて武士たちの手足を縛りつけて苦しめる。武者たちは、神国王土の恵みをたよりにと取りかこむや、土蜘蛛も剣の光を畏れるそぶりを見せる。その隙に何度も何度も斬りつけて、ついに土蜘蛛の首を打ち落とした。そして、喜び勇んで都へと帰って行った。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「土蜘蛛 (能)」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|